勉強スタイルの変化📝
皆さん突然ですが勉強は何から得ていますか??
私が子どもの頃👦👧👒勉強は先生、その道の達人、本から教わることがほとんどでした。
私は春🌸から夏🍺になると気候が良いので、期間限定で家庭菜園🍅や庭でお花🌷を育てているのですが、意外と奥が深く上手くいかないことも多々出きます。
お花が一番難しいのは、ほったからしにしているお庭でも咲くお家は綺麗に咲いて、すごーく過保護に大事に育てても全く咲かない所です💦今年はカラーが葉っぱだけ元気で一輪しか咲きませんでした😢
----そんな時-----
誰かに聞いて教えて貰いたいですが詳しい人👴👵が近くにいないのと、聞いてもあやふやな答えしか帰ってこないと返って混乱しますよね、、、。
または、家庭菜園の本や花の育て方などの本📙を買ってきて読んでみる、、、けど、簡単な本だと知りたい情報が載ってない、難しい本だと専門的すぎて理解できないなどが起こりますね。
----今は----
動画で、簡単にかみ砕いて丁寧に分かりやすく説明してくれて無料。ありがとうはいいね👍でOK。ほとんどの分からないことはYou Tubeが教えてくれます!
先日も初めて知ったのが、トマトやキュウリは主軸を伸ばすことが最優先で脇目を摘むことが大事ですが、ゴーヤは50センチまで苗が育つと主軸を切って横軸を伸ばす必要があること。
また、土の肥料はリン酸、カリウム、窒素に分かれていて、花や実の栄養が足りない時はリン酸多め、葉が元気無い時は窒素多め、根っこを強くしたい時はカリウム多く。
すべてYou Tubeからの知識です。
etc
---You Tube---
何でもすぐ知ることができる、丁度良い情報量を収取選択できる、無料で好きな時間に自分の裁量で学べる。すごく良いなと思う反面、人とのコミュニケーションは減っていき、その人だけが知っていた情報を皆が簡単に知れると情報の価値が下がる、自分で創意工夫をしないという弊害もあるのかなと感じました。「情報は足で探せ?!」は今じゃ古そうですね。
---30年後---
30年後、You TubeやAIも古いという時代になったら、人は何から勉強しているのか?私には想像できないですが、、、 もうこれ以上便利にならなくても良いかなと感じます。
不便や直ぐにできない事の方が価値が上がり、田舎暮らしや秘境への旅の方が贅沢だと最近は感じます。 Y,K (PT)
コメント
コメントを投稿